企画・イベント

企画・イベント

イベント・催事、これからの開催予定

開催日:令和4年5月

場所:展勝地レストハウス

「よもぎもち」5月19日(金)販売開始

旬の香り「よもぎもち」

「よもぎもち」を5月19日(金)より販売開始します

よもぎ大福以外の「のし餅5合」、「あんこ餅カップ」、「銭餅」は完全予約商品となります。
ご希望の方は、事前に電話かファックス、または店頭にてお申し付けください。


ぜひこの機会に香り豊かな「よもぎもち」をご堪能ください。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

開催日:2023年4月~5月

場所:展勝地レストハウス

[季節限定] お花見弁当 ご予約受付中

さくら咲くお花見シーズン、「展勝地さくら弁当」で、地場素材を活かしたお料理を桜を見ながら楽しみませんか?

[期間:2023年4月~5月

ただいまご予約受付中です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください↓

開催日:

場所:展勝地レストハウス

松花堂弁当 ご予約承り中

松花堂弁当(店内飲食メニュー)のご予約承ります。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

開催日:

場所:展勝地レストハウス

折詰料理/お弁当 ご予約承り中

各種折詰料理、お弁当のご予約承ります。
北上市内へは配達もお受けいたします。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

北上展勝地で出会った
岩手の和紙の張り子江刺の羊毛
コラボから生まれた郷土玩具くびふり緬羊 めんよう

新発売『くびふり緬羊 めんよう 』4,800円(税込)

【販売元】
 株式会社 展勝地
 岩手県北上市立花14-21-1
 TEL. 0197-64-2110

【ご注文・お問い合わせ先】
TEL 0197-64-2110

展勝地レストハウス

新発売『くびふり緬羊 めんよう

2年目のコロナ禍の中、北上市みちのく民俗村で第2回岩手のクラフト村を開きたいと県内の作り手の方々に参加を打診しましたところ、作り手の皆さんは「こんな時に?」と思われたようですが、結果的に20社の作り手さんが応じてくださいました。6/12(土)~7/25(日)の一か月以上に及ぶ催しでしたが、週末と祝日には9つのワークショップも開催し子供たちでにぎわいました。

会期中、金ヶ崎町の“張りこ家・はんじろう”の澤藤範次郎さんが、“ひつじがりや”松島紘子さんの作品が気になり、「成島和紙の素材感とヒツジ毛とがマッチするのではないか」と閃きました。松島さんは奥州市でヒツジを飼い、ヒツジ毛を刈り、さまざまな表現を試みる作家さんです。

澤藤さんは試作した張り子のヒツジを松島さんにお見せしたところ、いままで交流の無かった人に意外なものを見せられて当惑したようですが、その試作のヒツジが「なんだか牛のようだ」と感じ、たまらずスケッチブックにヒツジの絵を描き澤藤さんにお見せしました。澤藤さんはその絵を参考に張り子のヒツジを作り直し、翌週、ワークショップ会場に持って行きました。この試作の首振りヒツジを見たワークショップ参加者が、思わず「カワイイ!」と声を発したのを聞き、松島さんの反応も悪くなかったので「これは行けるかもしれない」と思いました。

「岩手のクラフト村」が縁で作者が繋がり、新しい商品が誕生する仲立ちを当社が出来ないだろうかと思い、澤藤さんのイメージを松島さんに伝え「この張り子のヒツジの表面にヒツジ毛を張り付けて欲しい」と依頼しました。

一か月も経った時、松島さんがヒツジ人形の完成品を持って来ました。「可愛い!」。これを見た誰もが興奮しました。「これは行けるかも知れない」から、「きっと行ける」に変わった瞬間でした。こうして三者のコラボレーションによる岩手の新しい郷土玩具「くびふり緬羊」作りがスタートしました。

県内のクリエーターと業者が主体となって新たに岩手らしい郷土玩具を制作、販売します。


松島紘子
奥州市江刺にてヒツジと暮らす。自家産ヒツジ毛を使った作品やヒツジグッズの制作販売、ワークショップを行っている。

澤藤範次郎
金ヶ崎町六原で、「六原張り子」を制作。使用している和紙は花巻の成島和紙。首振りに用いる錘の粘土は久慈市の「小久慈焼き」の土。張り子制作歴58年

これまでのイベントリポート

「秋のワークショップ in みちのく民俗村」(終了しました)

開催日:令和9月12日(土)〜11月1日期間中の土日祝

場所:みちのく民俗村

9月12日(土)から11月1日の期間中、「秋のワークショップ in みちのく民俗村」を開催いたします。
(終了しました)

古民家で、様々なクラフトの体験ができるワークショップです。
展示即売も開催しますので、気になる商品はその場でご購入できます。

ぜひお気軽にご参加ください。
ワークショップへの参加は、事前にお申し込みください

(ワークショップによって、開催日が異なります)

詳しくはチラシをご確認ください。

『全国大陶器市』終了しました

開催日:2020年9月19日(土)〜27日(日)

場所:展勝地駐車場 特設会場

全国の有名産地、窯元のやきものが一挙に勢揃い!

いいもの見つかる50万点!
割烹、業務用食器大量入荷 格安にて大奉仕

■特別出品
人間国宝、日展作家、伝統工芸作家作品をも特別展示

他。木工家具、箸、漆器、バッグ、袋物、九州のうまいものなども出店します。

■開催期日

2020年9月19日(土)〜27日(日) 毎日開催
10:00〜17:00(最終日9/27(日)のみ16:00まで)

※天災や悪天候ほか新型コロナウイルスの感染予防のためにイベントを休止または時間変更する場合があります。

■会場

展勝地駐車場 陶器市特設会場

詳細はチラシをご覧ください

岩手のクラフト村 in みちのく民俗村開催(終了しました)

開催日:令和2年7/11日〜8/10

場所:みちのく民俗村

北上市のみちのく民俗村に岩手の作り手たちがやってくる!
(終了しました)

日にち限定で各種ワークショップも開催!

この機会にぜひ気になるクラフトを見て、触って、体験しよう!

展示即売も開催!気になる商品はその場でご購入いただけます。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

 

第33回 展勝地アラド寄席 三遊亭竜楽 独演会(終了しました)

開催日:2020年2月28日(金)

場所:展勝地レストハウス

33回目を迎える展勝地アラド寄席三遊亭竜楽独演会。

今回は新型コロナウィルス感染症に日々対応に迫られる中、無事に終えることができました。2月に行う独演会では恒例の餅まきも、今回はお年玉として紅白餅が一人ずつにお渡しとなりました。

お客様は皆さん笑顔で、すごく楽しかった!良かった!という声が聞こえました。

ご来場いただきましたお客様本当にありがとうございます。

今回の演目

前座 昔昔亭全太朗 新聞記事
三遊亭竜楽 一席 そば清
      二席 お神酒徳利

 

そして最近の竜楽師匠は、2月から和菓子ユーチューバーになりました!

2020217日より配信がスタートし、全国各地を巡る公演や各界の師匠方とのお付き合いを通じ、さまざまな銘菓に親しんできた竜楽師匠が、和菓子を紹介するチャンネルです。「三遊亭竜楽の和菓子チャンネル」で検索してみてください。

そして何と!展勝地の商品も4月~5月頃に紹介される予定ですので、お楽しみに!

北緯40度葛巻&ガイアのへそ展勝地のスクラム企画(終了しました)

開催日:2019年12月14日

場所:展勝地レストハウス

今年で14回目を迎える 〝北緯40度葛巻&ガイアのへそ展勝地のスクラム企画〟は、今年も大盛況で終えることができました。
14日(土)という忘年会シーズンにも関わらず、過去最高の大賑わい。
くずまきワインの限定醸造〝無ろ過〟赤と白は、どちらもやや甘口でとてもフルーティーな飲み口で一番人気でした。
食事も地産池消にこだわり、きたかみ牛、しらゆりポーク、二子里芋のほか、西和賀の山菜、展勝地もち、手打ち蕎麦、ミルクハウス葛巻のクリームチーズ、濃厚な牛乳と北上産の枝豆を使ったずんだプリン、二戸の紅玉林檎に小麦屋のバケットも。毎年お客様に大好評をいただいております。
そして、恒例の大抽選会で年内最後のイベントを締めくくりました。
今回もご参加いただきまたした皆様、誠にありがとうございます。

『homespunと手しごと』 vol.26 (終了しました)

開催日:2019年11月19日(火)〜11月24日日

場所:展勝地レストハウス

丁寧な“いわての手しごと”、
“手しごと人達”に感謝

今年で26回目を迎える〝ホームスパンと手しごと〟展

ホームスパンは明治時代に英国・スコットランドから日本に伝えられ、気候が羊の飼育に適していたため、県内では花巻と盛岡で守られています。今日まで国内で生産されているところは多くありません。

いわては豊かな自然環境と、てしごと人達にめぐまれ、多くのすばらしい作品が生まれています。

展勝地では、岩手の名産品として岩泉スピンクラフトの草木染めの手紡ぎ毛糸や、マフラー、セーター、日本ホームスパンのストール、羊の小物や、サフォーク羊の靴下のほか、工房あんべのシルバーアクセサリー、中新の創作衣服もこの期間に紹介させていただきました。

今回も多くの方々にご来場いただきました。誠にありがとうございます。

また、春になるまでは、毛糸や帽子、マフラー、セーター等多数取り揃えておりますので、ぜひ、来て見て触れていただきたいと思います。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 || Next»
みちのく民俗村 -Michinoku Folkrore Village- [公式ホームページ] 北上市立博物館 立花地区交流センター

トップへ戻る