企画・イベント

企画・イベント

イベント・催事、これからの開催予定

開催日:2023年4月~5月

場所:展勝地レストハウス

[季節限定] お花見弁当 ご予約受付中

さくら咲くお花見シーズン、「展勝地さくら弁当」で、地場素材を活かしたお料理を桜を見ながら楽しみませんか?

[期間:2023年4月~5月

ただいまご予約受付中です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください↓

開催日:

場所:展勝地レストハウス

松花堂弁当 ご予約承り中

松花堂弁当(店内飲食メニュー)のご予約承ります。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

開催日:

場所:展勝地レストハウス

折詰料理/お弁当 ご予約承り中

各種折詰料理、お弁当のご予約承ります。
北上市内へは配達もお受けいたします。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

開催日:令和5年1月21日(土)〜

場所:展勝地レストハウス

大人気!! 『ショコラいちご大福』『抹茶ショコラいちご大福』1月21日販売開始!

昨年も大変ご好評いただいた「ショコラいちご大福」「抹茶ショコラいちご大福」が、1月21日(土)より販売開始です。

 

つきたて餅にココアパウダーを練り込み、自家製「生チョコ」といちごを包んだ『ショコラいちご大福』。
抹茶を練り込んだつきたて餅に、自家製「生ホワイトチョコ」といちごを包んだ『抹茶ショコラいちご大福』。
手作りのため数に限りがございます。ご希望の方はお早めのお買い求めをお勧めいたします。 

塩味のきいたあずきとイチゴの香りが絶妙なバランスの「いちご大福」も好評発売中!

ぜひ一足早い春の味わいをお召し上がりください

開催日:

場所:展勝地レストハウス

「ずんだ大福」ご予約承り中

人気の限定商品、「ずんだ大福」 販売再開いたしました。

『ずんだ大福』1個 300円(税込)
(予約販売とさせて頂いております)

お電話にてお気軽にお問い合わせください。

開催日:令和5年1月7日(土)〜3月下旬

場所:展勝地レストハウス

大好評!! 『いちご大福』販売開始!

昨年大変好評をいただいた「いちご大福」が、1月7日(土)より販売開始となります。

手作りのため、数に限りがございます。ご希望の方はお早めのお買い求めをお勧めいたします。

ぜひ一足早い春の甘酸っぱい味わいをお召し上がりください。

 

北上展勝地で出会った
岩手の和紙の張り子江刺の羊毛
コラボから生まれた郷土玩具くびふり緬羊 めんよう

新発売『くびふり緬羊 めんよう 』4,800円(税込)

【販売元】
 株式会社 展勝地
 岩手県北上市立花14-21-1
 TEL. 0197-64-2110

【ご注文・お問い合わせ先】
TEL 0197-64-2110

展勝地レストハウス

新発売『くびふり緬羊 めんよう

2年目のコロナ禍の中、北上市みちのく民俗村で第2回岩手のクラフト村を開きたいと県内の作り手の方々に参加を打診しましたところ、作り手の皆さんは「こんな時に?」と思われたようですが、結果的に20社の作り手さんが応じてくださいました。6/12(土)~7/25(日)の一か月以上に及ぶ催しでしたが、週末と祝日には9つのワークショップも開催し子供たちでにぎわいました。

会期中、金ヶ崎町の“張りこ家・はんじろう”の澤藤範次郎さんが、“ひつじがりや”松島紘子さんの作品が気になり、「成島和紙の素材感とヒツジ毛とがマッチするのではないか」と閃きました。松島さんは奥州市でヒツジを飼い、ヒツジ毛を刈り、さまざまな表現を試みる作家さんです。

澤藤さんは試作した張り子のヒツジを松島さんにお見せしたところ、いままで交流の無かった人に意外なものを見せられて当惑したようですが、その試作のヒツジが「なんだか牛のようだ」と感じ、たまらずスケッチブックにヒツジの絵を描き澤藤さんにお見せしました。澤藤さんはその絵を参考に張り子のヒツジを作り直し、翌週、ワークショップ会場に持って行きました。この試作の首振りヒツジを見たワークショップ参加者が、思わず「カワイイ!」と声を発したのを聞き、松島さんの反応も悪くなかったので「これは行けるかもしれない」と思いました。

「岩手のクラフト村」が縁で作者が繋がり、新しい商品が誕生する仲立ちを当社が出来ないだろうかと思い、澤藤さんのイメージを松島さんに伝え「この張り子のヒツジの表面にヒツジ毛を張り付けて欲しい」と依頼しました。

一か月も経った時、松島さんがヒツジ人形の完成品を持って来ました。「可愛い!」。これを見た誰もが興奮しました。「これは行けるかも知れない」から、「きっと行ける」に変わった瞬間でした。こうして三者のコラボレーションによる岩手の新しい郷土玩具「くびふり緬羊」作りがスタートしました。

県内のクリエーターと業者が主体となって新たに岩手らしい郷土玩具を制作、販売します。


松島紘子
奥州市江刺にてヒツジと暮らす。自家産ヒツジ毛を使った作品やヒツジグッズの制作販売、ワークショップを行っている。

澤藤範次郎
金ヶ崎町六原で、「六原張り子」を制作。使用している和紙は花巻の成島和紙。首振りに用いる錘の粘土は久慈市の「小久慈焼き」の土。張り子制作歴58年

これまでのイベントリポート

みちのく民俗村にて「フリースからはじめるものづくり」開催(終了しました)

開催日:5/15(土)、6/26(土)、7/3(土)、7/22(木·祝)

場所:みちのく民俗村 体験工房・星川家

『満員御礼』
参加申し込みが定員となりました。

お申し込みありがとうございました。

5月15日(土)、6月26日(土)、7月3日(土)、7月22日(木·祝)の4回にわたり、みちのく民俗村にて『フリースからはじめるものづくり』を開催します。

(終了しました)

 

 

刈りとった羊の毛から作品が出来上がるまでの道のりを、一通り歩んでみる会です。
4回通しての参加はもちろん、やってみたい会を選ぶことも可能です。
羊毛を洗ってみたいけど方法が分からない、大変そう…と思っている方、とにかく何か作ってみたい方。気楽に羊毛と遊んでみませんか?

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

【開催日】
(1)5月15日(土) 「羊毛を洗う」
(2)6月26日(土) 「羊毛を染める」
(3)7月3日(土)  「糸をつくる」
(4)7月22日(木·祝)「リストウォーマーを編む」

【参加費】
 各回 3,500円
(4回分まとめてお申込みすると、合計金額から1,000円割引)

※2回目以降から参加のする場合は、別途羊毛をご購入いただきます(洗い済み・未染色 50g/500円、100g/1,000円)
※4回目のみのお申し込みは、お受けできません。

【募集人数】
 各回6名(中学生以上/要予約)
 ※定員になり次第受付終了

【会場】
 みちのく民俗村 体験工房・星川家

【 参加申込み・お問合せ】
※参加申し込み受付は定員のため終了しました

 電話でのお申込み・お問合せ
 電話 0197-72-5067

 FAXでのお申込みお問合せ
 FAX 0197-72-5074

 メールでのお申込み
 みちのく民俗村ホームページ内のメールフォームに「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「住所」を入力し、「お問合せ内容」欄に以下の内容を入力して送信してください。
・『フリースからはじめるものづくり 参加希望』
・参加希望日(5月15日(土)、6月26日(土)、7月3日(土)、7月22日(木·祝)、または全4回参加)
・参加希望人数

 

 ※新型コロナウイルス感染症対策を行いながら開催いたします

結っこ田んぼ「田植え」(終了しました)

開催日:5月16日

場所:みちのく民俗村内 園内田んぼ前

(※終了しました)
結っこ田んぼ「田植え」

『満員御礼』
参加申し込みが定員となりました。

お申し込みありがとうございました。

みちのく民俗村は古民家と自然の調和を最も大切にしたいとの思いから、旧暦を取り入れた行事を行なっています。
棚田のある風景の中で昔ながらの方法で稲(糯)を育て、体験を通じで北上地域に伝わる米作りの技術や関連する習慣にふれ旧暦を楽しみます。

日程、申し込み他、詳細はこちらをごらんください


【場所】
みちのく民俗村内 園内田んぼ前

【参加費】
大 人 1,000円(税込) 小学生以下 500円(税込) (小昼代、傷害保険付き)

【持物】
長靴、タオル、帽子、マスク、軍手、 雨具(カッパ)、汚れてもいい格好、 着替え、飲み物

※小雨決行

~ 終わった後に、みなさんで 小昼(コビリ)を食べましょう ~

【申し込み】
みちのく民俗村
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5074

 

『homespunと手しごと』 vol.27(終了しました)

開催日:2020年11月20日〜29日

場所:展勝地レストハウス

毎回大好評の『homespunと手しごと』 第27弾 (終了しました)

【会期】
2020年11月20日(金)〜11月29日(日)
(11月24日(火)定休日)

【時間】
午前10時〜午後5時

【会場】
展勝地レストハウス

 

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

 

展勝地がいあ市バザール街道107 アラド楽土市 (終了しました)

開催日:令和2年10月24日(土)・25日(日)

場所:みちのく民俗村

10月24日(土)・25日(日)に開催の、アラド楽土市の出店者が決定。

(終了しました)

岩手の暮らしぶりを今に伝える「みちのく民俗村」の佇まいと、四季折々の自然の中で〝市〟本来の祝祭的雰囲気を、売り手と買い手が共に楽しみながら、北上の食を中心に人と人とのつながりを作る、展勝地がいあ市バザール街道107〝アラド楽土市〟。

第2回目の開催に、ぜひ足をお運びください。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

結っこ田んぼ 第3回「脱穀と収穫祭」(終了しました)

開催日:令和2年10月25日(日)

場所:みちのく民俗村内 園内田んぼ前

10月25日(日)、結っこ田んぼ 第3回「脱穀と収穫祭」を 開催します。足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を使用した脱穀作業や、臼と杵をつかった餅つきなどを体験。

 

【場所】
 みちのく民俗村内 園内田んぼ前

【会費】
 大人    1,000円
 小学生以下  500円
 ※雨天決行
 ★終わった後に、皆さんで小昼(コビリ)を食べましょう

【持物】
 長靴、タオル、帽子、マスク、軍手

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

「秋のワークショップ in みちのく民俗村」(終了しました)

開催日:令和9月12日(土)〜11月1日期間中の土日祝

場所:みちのく民俗村

9月12日(土)から11月1日の期間中、「秋のワークショップ in みちのく民俗村」を開催いたします。
(終了しました)

古民家で、様々なクラフトの体験ができるワークショップです。
展示即売も開催しますので、気になる商品はその場でご購入できます。

ぜひお気軽にご参加ください。
ワークショップへの参加は、事前にお申し込みください

(ワークショップによって、開催日が異なります)

詳しくはチラシをご確認ください。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |...| 8 | 9 | 10 || Next»
みちのく民俗村 -Michinoku Folkrore Village- [公式ホームページ] 北上市立博物館 立花地区交流センター

トップへ戻る