
開催日:令和4年 7/16(土)~8/7(日)
場所:みちのく民俗村
北上市のみちのく民俗村に土日祝日には岩手のつくり手さんたちがやってくる!
令和4年7月16日(土)〜8月7日(日)の期間『第3回 岩手のクラフト村inみちのく民俗村』を開催いたします。
「工作好きだった少年少女たちの手しごと」をテーマに岩手のつくり手さんたちが多数出店。
日にち限定でワークショップも開催!
この機会にぜひ気になるクラフトを見て、触って、体験しよう!気になる商品はすぐにご購入もできます!
開催日:令和4年5月
場所:展勝地レストハウス
「よもぎもち」本日から販売開始、ご注文承り中です。
今回はよもぎ大福以外の「のし餅5合」、「あんこ餅カップ」、「銭餅」は完全予約商品となります。
ご希望の方は、事前に電話かファックス、または店頭にてお申し付けください。
ぜひこの機会に香り豊かな「よもぎもち」をご堪能ください。
開催日:
場所:
7月16日から8月7日に渡って開催予定の『第3回 岩手のクラフト村 in みちのく民俗村』への出店者を募集します。
出店ご希望の方は、書類一式を郵送いたしますので、お電話またはファクスでお問い合わせください。
【募集締切】
令和4年5月20日(金)
【お問合せ先】
展勝地レストハウス
電話:0197-64-2110
FAX:0197-64-2210
【募集条件】
1)みちのく民俗村古民家にて、展示販売、ワークショップをしていただきます。
2)テーマ「元・工作付き少年少女たちの手わざ」
3)会期中の土・日・祝日は出店可能であること
4)販売に必要なつり銭、ポップ、備品、消耗品は各出展者で準備していただきます
(自社のキャッシュレス決済があれば持ち込み可)
5)出展のために必要な清掃、保守、人件費などに関しては出展者のご負担となります
6)従事者の自動車及び自転車等は、指定の位置(みちのく民俗村南門)とします
7)「岩手くクラフト村inみちのく民俗村」の要項を理解、遵守できること
一昨年開催した第2回のときの様子をこちらの動画でご覧いただけます。
開催日:
場所:展勝地レストハウス
各種折詰料理、お弁当のご予約承ります。
北上市内へは配達もお受けいたします。
ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
開催日:
場所:展勝地レストハウス
松花堂弁当(店内飲食メニュー)のご予約承ります。
ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【販売元】
株式会社 展勝地
岩手県北上市立花14-21-1
TEL. 0197-64-2110
【ご注文・お問い合わせ先】
TEL 0197-64-2110
展勝地レストハウス
2年目のコロナ禍の中、北上市みちのく民俗村で第2回岩手のクラフト村を開きたいと県内の作り手の方々に参加を打診しましたところ、作り手の皆さんは「こんな時に?」と思われたようですが、結果的に20社の作り手さんが応じてくださいました。6/12(土)~7/25(日)の一か月以上に及ぶ催しでしたが、週末と祝日には9つのワークショップも開催し子供たちでにぎわいました。
会期中、金ヶ崎町の“張りこ家・はんじろう”の澤藤範次郎さんが、“ひつじがりや”松島紘子さんの作品が気になり、「成島和紙の素材感とヒツジ毛とがマッチするのではないか」と閃きました。松島さんは奥州市でヒツジを飼い、ヒツジ毛を刈り、さまざまな表現を試みる作家さんです。
澤藤さんは試作した張り子のヒツジを松島さんにお見せしたところ、いままで交流の無かった人に意外なものを見せられて当惑したようですが、その試作のヒツジが「なんだか牛のようだ」と感じ、たまらずスケッチブックにヒツジの絵を描き澤藤さんにお見せしました。澤藤さんはその絵を参考に張り子のヒツジを作り直し、翌週、ワークショップ会場に持って行きました。この試作の首振りヒツジを見たワークショップ参加者が、思わず「カワイイ!」と声を発したのを聞き、松島さんの反応も悪くなかったので「これは行けるかもしれない」と思いました。
「岩手のクラフト村」が縁で作者が繋がり、新しい商品が誕生する仲立ちを当社が出来ないだろうかと思い、澤藤さんのイメージを松島さんに伝え「この張り子のヒツジの表面にヒツジ毛を張り付けて欲しい」と依頼しました。
一か月も経った時、松島さんがヒツジ人形の完成品を持って来ました。「可愛い!」。これを見た誰もが興奮しました。「これは行けるかも知れない」から、「きっと行ける」に変わった瞬間でした。こうして三者のコラボレーションによる岩手の新しい郷土玩具「くびふり緬羊」作りがスタートしました。
県内のクリエーターと業者が主体となって新たに岩手らしい郷土玩具を制作、販売します。
松島紘子
奥州市江刺にてヒツジと暮らす。自家産ヒツジ毛を使った作品やヒツジグッズの制作販売、ワークショップを行っている。
澤藤範次郎
金ヶ崎町六原で、「六原張り子」を制作。使用している和紙は花巻の成島和紙。首振りに用いる錘の粘土は久慈市の「小久慈焼き」の土。張り子制作歴58年
開催日:~10月31日の土、日、祝日
場所:みちのく民俗村
夏休み!集まれ みんなのみちのく民俗村 てどびより
「てど」とは、手作業、手際のいいという意味です。
羊さんの毛を毛糸つむぎ、神の目アート、モコモコ巾着づくり、ふわふわポンポン作りと楽しい手作業を体験できますし、ヨシカズじいさまと縄の作る体験もできます。
また、「染めやの色挿し体験」では、ハンカチや巾着、トートバックに、好きな絵柄、好きな色で、色差し体験ができます。
10月31日まで、土日祝日開催です。
開催日: 6月26日(土)27日(日)
場所:みちのく民俗村
第1回も大好評の展勝地がいあ市バザール街道107 アラド楽土市。
(終了しました)
【期日】
6月26日(土)・27日(日)
午前9時〜午後3時
(雨天決行 荒天中止)
【開催場所】
みちのく民俗村
【出店者】
・こちらのチラシをご覧ください
【後援】
・北上商工会議所
・北上観光コンベンション協会
・岩手日報社
・岩手日日新聞社
・北上ケーブルテレビ
開催日:6月13日(日)
場所:みちのく民俗村内 園内
わんぱくあつまれ!端午の節句!
みちのく民俗村の各施設をめぐり、新聞紙で兜や刀づくり、正解すると村内”結っこ田んぼ”で収穫されたもち米がもらえるクイズ、菖蒲のプレゼントなど、盛りだくさん。
午前、午後それぞれ30名の定員(要予約)となります。
開催日:6月27日 午前9:30〜正午ころまで
場所:みちのく民俗村内 園内田んぼ前
『満員御礼』
参加申し込みが定員となりました。
お申し込みありがとうございました。
6月27日(日)結っこ田んぼ 第2回”田んぼの草とり”を開催します。
【参加費】
大人 1,000円(税込)
小学生以下 500円(税込)
(小昼代、損害保険付き)
【持ち物】
長靴、タオル、帽子、マスク、軍手、汚れてもいい格好
虫取り網、虫取りカゴなど
※雨天決行
終わった後に、みなさんで小昼(コビリ)を食べましょう。
【申し込み】
みちのく民俗村 電話: 0197-72-5067
FAX: 0197-72-5074
メール:michinoku.fv@gmail.com
開催日:2021年5月15日(土)・16日(日)
場所:みちのく民俗村
(※終了しました)
5月15日(土)・16日(日)の2日間、みちのく民俗村にて開催される『アラド楽土市』の出店者が決まりました。
出店者の一覧、各出店者の出店日は、以下のチラシをご覧ください。
※新型コロナウィルスの感染状況により、中止となる場合がございます。
開催日:5/15(土)、6/26(土)、7/3(土)、7/22(木·祝)
場所:みちのく民俗村 体験工房・星川家
『満員御礼』
参加申し込みが定員となりました。
お申し込みありがとうございました。
5月15日(土)、6月26日(土)、7月3日(土)、7月22日(木·祝)の4回にわたり、みちのく民俗村にて『フリースからはじめるものづくり』を開催します。
(終了しました)
刈りとった羊の毛から作品が出来上がるまでの道のりを、一通り歩んでみる会です。
4回通しての参加はもちろん、やってみたい会を選ぶことも可能です。
羊毛を洗ってみたいけど方法が分からない、大変そう…と思っている方、とにかく何か作ってみたい方。気楽に羊毛と遊んでみませんか?
【開催日】
(1)5月15日(土) 「羊毛を洗う」
(2)6月26日(土) 「羊毛を染める」
(3)7月3日(土) 「糸をつくる」
(4)7月22日(木·祝)「リストウォーマーを編む」
【参加費】
各回 3,500円
(4回分まとめてお申込みすると、合計金額から1,000円割引)
※2回目以降から参加のする場合は、別途羊毛をご購入いただきます(洗い済み・未染色 50g/500円、100g/1,000円)
※4回目のみのお申し込みは、お受けできません。
【募集人数】
各回6名(中学生以上/要予約)
※定員になり次第受付終了
【会場】
みちのく民俗村 体験工房・星川家
【 参加申込み・お問合せ】
※参加申し込み受付は定員のため終了しました
電話でのお申込み・お問合せ
電話 0197-72-5067
FAXでのお申込みお問合せ
FAX 0197-72-5074
メールでのお申込み
みちのく民俗村ホームページ内のメールフォームに「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「住所」を入力し、「お問合せ内容」欄に以下の内容を入力して送信してください。
・『フリースからはじめるものづくり 参加希望』
・参加希望日(5月15日(土)、6月26日(土)、7月3日(土)、7月22日(木·祝)、または全4回参加)
・参加希望人数
※新型コロナウイルス感染症対策を行いながら開催いたします