企画・イベント

企画・イベント

イベント・催事、これからの開催予定

開催日:2023年4月~5月

場所:展勝地レストハウス

[季節限定] お花見弁当 ご予約受付中

さくら咲くお花見シーズン、「展勝地さくら弁当」で、地場素材を活かしたお料理を桜を見ながら楽しみませんか?

[期間:2023年4月~5月

ただいまご予約受付中です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください↓

開催日:

場所:展勝地レストハウス

松花堂弁当 ご予約承り中

松花堂弁当(店内飲食メニュー)のご予約承ります。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

開催日:

場所:展勝地レストハウス

折詰料理/お弁当 ご予約承り中

各種折詰料理、お弁当のご予約承ります。
北上市内へは配達もお受けいたします。

ご予約は、こちらの注文用紙に必要事項を記入の上ファックスいただくか、お電話にてお問い合わせください。

『ファックス注文用紙』

詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

 

開催日:令和5年1月21日(土)〜

場所:展勝地レストハウス

大人気!! 『ショコラいちご大福』『抹茶ショコラいちご大福』1月21日販売開始!

昨年も大変ご好評いただいた「ショコラいちご大福」「抹茶ショコラいちご大福」が、1月21日(土)より販売開始です。

 

つきたて餅にココアパウダーを練り込み、自家製「生チョコ」といちごを包んだ『ショコラいちご大福』。
抹茶を練り込んだつきたて餅に、自家製「生ホワイトチョコ」といちごを包んだ『抹茶ショコラいちご大福』。
手作りのため数に限りがございます。ご希望の方はお早めのお買い求めをお勧めいたします。 

塩味のきいたあずきとイチゴの香りが絶妙なバランスの「いちご大福」も好評発売中!

ぜひ一足早い春の味わいをお召し上がりください

開催日:

場所:展勝地レストハウス

「ずんだ大福」ご予約承り中

人気の限定商品、「ずんだ大福」 販売再開いたしました。

『ずんだ大福』1個 300円(税込)
(予約販売とさせて頂いております)

お電話にてお気軽にお問い合わせください。

開催日:令和5年1月7日(土)〜3月下旬

場所:展勝地レストハウス

大好評!! 『いちご大福』販売開始!

昨年大変好評をいただいた「いちご大福」が、1月7日(土)より販売開始となります。

手作りのため、数に限りがございます。ご希望の方はお早めのお買い求めをお勧めいたします。

ぜひ一足早い春の甘酸っぱい味わいをお召し上がりください。

 

北上展勝地で出会った
岩手の和紙の張り子江刺の羊毛
コラボから生まれた郷土玩具くびふり緬羊 めんよう

新発売『くびふり緬羊 めんよう 』4,800円(税込)

【販売元】
 株式会社 展勝地
 岩手県北上市立花14-21-1
 TEL. 0197-64-2110

【ご注文・お問い合わせ先】
TEL 0197-64-2110

展勝地レストハウス

新発売『くびふり緬羊 めんよう

2年目のコロナ禍の中、北上市みちのく民俗村で第2回岩手のクラフト村を開きたいと県内の作り手の方々に参加を打診しましたところ、作り手の皆さんは「こんな時に?」と思われたようですが、結果的に20社の作り手さんが応じてくださいました。6/12(土)~7/25(日)の一か月以上に及ぶ催しでしたが、週末と祝日には9つのワークショップも開催し子供たちでにぎわいました。

会期中、金ヶ崎町の“張りこ家・はんじろう”の澤藤範次郎さんが、“ひつじがりや”松島紘子さんの作品が気になり、「成島和紙の素材感とヒツジ毛とがマッチするのではないか」と閃きました。松島さんは奥州市でヒツジを飼い、ヒツジ毛を刈り、さまざまな表現を試みる作家さんです。

澤藤さんは試作した張り子のヒツジを松島さんにお見せしたところ、いままで交流の無かった人に意外なものを見せられて当惑したようですが、その試作のヒツジが「なんだか牛のようだ」と感じ、たまらずスケッチブックにヒツジの絵を描き澤藤さんにお見せしました。澤藤さんはその絵を参考に張り子のヒツジを作り直し、翌週、ワークショップ会場に持って行きました。この試作の首振りヒツジを見たワークショップ参加者が、思わず「カワイイ!」と声を発したのを聞き、松島さんの反応も悪くなかったので「これは行けるかもしれない」と思いました。

「岩手のクラフト村」が縁で作者が繋がり、新しい商品が誕生する仲立ちを当社が出来ないだろうかと思い、澤藤さんのイメージを松島さんに伝え「この張り子のヒツジの表面にヒツジ毛を張り付けて欲しい」と依頼しました。

一か月も経った時、松島さんがヒツジ人形の完成品を持って来ました。「可愛い!」。これを見た誰もが興奮しました。「これは行けるかも知れない」から、「きっと行ける」に変わった瞬間でした。こうして三者のコラボレーションによる岩手の新しい郷土玩具「くびふり緬羊」作りがスタートしました。

県内のクリエーターと業者が主体となって新たに岩手らしい郷土玩具を制作、販売します。


松島紘子
奥州市江刺にてヒツジと暮らす。自家産ヒツジ毛を使った作品やヒツジグッズの制作販売、ワークショップを行っている。

澤藤範次郎
金ヶ崎町六原で、「六原張り子」を制作。使用している和紙は花巻の成島和紙。首振りに用いる錘の粘土は久慈市の「小久慈焼き」の土。張り子制作歴58年

これまでのイベントリポート

『第3回 岩手のクラフト村inみちのく民俗村 』開催(終了しました)

開催日:令和4年 7/16(土)~8/7(日)

場所:みちのく民俗村

(終了しました)

北上市のみちのく民俗村に土日祝日には岩手のつくり手さんたちがやってくる!

令和4年7月16日(土)〜8月7日(日)の期間『第3回 岩手のクラフト村inみちのく民俗村』を開催いたします。

「工作好きだった少年少女たちの手しごと」をテーマに岩手のつくり手さんたちが多数出店。
日にち限定でワークショップも開催!
この機会にぜひ気になるクラフトを見て、触って、体験しよう!気になる商品はすぐにご購入もできます!

 

詳しくはこちら

『岩手のクラフト村 in みちのく民俗村』(終了しました)

開催日:

場所:

(終了しました)

7月16日から8月7日に渡って開催予定の『第3回 岩手のクラフト村 in みちのく民俗村』への出店者を募集します。

出店ご希望の方は、書類一式を郵送いたしますので、お電話またはファクスでお問い合わせください。


【募集締切】

 令和4年5月20日(金)

 

【お問合せ先】

 展勝地レストハウス
 電話:0197-64-2110
 FAX:0197-64-2210

 

【募集条件】

1)みちのく民俗村古民家にて、展示販売、ワークショップをしていただきます。

2)テーマ「元・工作付き少年少女たちの手わざ」

3)会期中の土・日・祝日は出店可能であること

4)販売に必要なつり銭、ポップ、備品、消耗品は各出展者で準備していただきます

(自社のキャッシュレス決済があれば持ち込み可)

5)出展のために必要な清掃、保守、人件費などに関しては出展者のご負担となります

6)従事者の自動車及び自転車等は、指定の位置(みちのく民俗村南門)とします

7)「岩手くクラフト村inみちのく民俗村」の要項を理解、遵守できること

 

一昨年開催した第2回のときの様子をこちらの動画でご覧いただけます。

Youtube動画 「岩手クラフト村 in みちのく民俗村」

旧暦で祝う 民俗村のひな祭【終了しました】

開催日:令和4年3月21日(月)〜4月10日(日)

場所:みちのく民俗村内 園内

【終了しました】

旧暦の3月3日に当たる3月21日(月)から4月10日(日)まで、みちのく民俗村にて『旧暦で祝う 民俗村のひな祭』開催いたします。

市民から寄贈されたひな壇飾りを各古民家に展示する他、期間中の3月27日(日)、4月3日(日)にはワークショップ等、さまざまなイベントも開催いたします。


詳しくは、みちのく民俗村ホームページをご覧ください。

【中止となりました】旧暦で迎える民俗村のお正月

開催日:1月29日、30日、31日、2月1日、5日、6日、13日

場所:みちのく民俗村

1月29日から2月13日までの期間に開催予定でした「旧暦で迎える民俗村のお正月」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、中止することとなりました。

状況をご賢察のうえ、ご理解を賜りますようお願いいたします。

 

【日時】
 令和4年1月29日(土) 、30日(日)、31日(月)、2月1日(火)、5日(土)、6日(日)

 時間についてはこちらのチラシをご確認ください。
 

【場所】
 みちのく民俗村 

【料金】
 こちらのチラシをご確認ください。

【申込み・お問合せ先】
 みちのく民俗村管理事務所
っっっっっs 電話:0197-72-5067 まで

 

各催しの詳細については、以下のチラシをご覧ください。

さをり織り マフラーを織ろう(終了しました)

開催日:令和4年1月23日(日)

場所:展勝地茶屋

キャンバスに絵を描くように織り機でいろいろな色の糸を使って自分の思いを織り込んでいきます
あなただけのオリジナル作品制作をお手伝いします。
(今回はたて糸は織り機にかけてあります)

【日時】
 令和4年1月23日(日) 午前9時30分〜午後3時

【場所】
 展勝地茶屋

定員】
 8名(高校生以上)
 ※要予約

 

【料金】
 3,500円(昼食代を含む)

 

【持ち物】
 ハサミ、メジャー

【申込み・お問合せ先】
 みちのく民俗村へ
 電話:0197-72-5067
 FAX:0197-72-5067
 Mail:info@michinoku-fv.net

 

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

ひょうたんランプをつくろ(終了しました)

開催日:令和3年12月5日(日)

場所:みちのく民俗村内

【満員御礼!】
11月28日(日)開催分は、おかげさまで満員となりました。ありがとうございます。

好評につき第2弾を12月5日(日)に開催いたします。
こちらはまだ余裕がございます。参加ご希望の方は、お問い合わせください。

 

ひょうたんは古くから日本で親しまれ、縁起のよいものとして日々の生活の中で扱われていました。
世界中で容器や楽器として使われ身近な存在です。
縁起の良いひょうたんランプを作りましょう。

 

【時間】
 午前9:30〜12:00

【参加費】
 無料 ※要申込

【持ち物】
 筆記用具

【お問合せ先】
 みちのく民族村
 TEL 0197-72-5067
 FAX 0197-72-5-74

詳しくはチラシをご覧ください

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 || Next»
みちのく民俗村 -Michinoku Folkrore Village- [公式ホームページ] 北上市立博物館 立花地区交流センター

トップへ戻る